2008年07月16日
ノット。
昨日はヤラレタ。久々にリーダーがスッポ抜けた。
PEを使い始めた時よくライントラブルに悩まされ釣りを楽しむよりラインシステムを組んでいる方が長かった。
初めは、名前も知らないノットで15秒ほどで仕上がり楽なノットだったが結び目が大きくガイドにスレ、トラブルが多かった。

次に覚えたのは電車結び。トラブルが少なく早く仕上がるが、PEとリーダーの太さによって相性があり、大概はPEの方を多くねじることによりバランスがとれたが根掛かりや合わせ切れが気になった。今でも釣り場で使用することもあるが、自分自身不安が残るためあまり好まない!結び目も大きくリーダーを長くしている僕のスタイルではすべてのガイドを通るコツコツ感が気になり結束部付近の磨耗も回避したいとこだ。

試行錯誤しているうちに8の字グルグルを知ったが、頭の弱い僕にはなかなか覚えれずあまる完成度がたかくはなかった。
今はFGノットを使っているが、慣れれば簡単(何でもそうか??)にできて何の問題もなく気に入っている。
が、昨晩三投目のこと、
ヒュン~(ロッドを振る音) バスゥーーーン!!!(ラインが切れた音)。
・・・・・・・・・・。
チョポ・・・。(着水です・・)
・・・・汗汗汗。お気に入りのレイジー(限定カラー)・・・いつもより遠くに飛びました。涙
そういえば一昨日急いで結んだノットを投げたおして・・・そのままチェックもせずに・・・・また。
今、ノットについて考えています。
先日一緒に釣行してくれたⅠさんに 「正海ノット。凄いよ!めちゃくちゃ早くていいよ。しかも余りのPEもラインカッターなしで切れる!?・・・・・・」と、演説された。気になる意見だ!まあ自分で細かなチェック怠らなければ今のままでもよいのだが??!!
はぁ 。
釣りにならない一夜でした。
騙されたヤツ レイジー
一言 早くて丈夫なノット・・・?。
PEを使い始めた時よくライントラブルに悩まされ釣りを楽しむよりラインシステムを組んでいる方が長かった。
初めは、名前も知らないノットで15秒ほどで仕上がり楽なノットだったが結び目が大きくガイドにスレ、トラブルが多かった。

次に覚えたのは電車結び。トラブルが少なく早く仕上がるが、PEとリーダーの太さによって相性があり、大概はPEの方を多くねじることによりバランスがとれたが根掛かりや合わせ切れが気になった。今でも釣り場で使用することもあるが、自分自身不安が残るためあまり好まない!結び目も大きくリーダーを長くしている僕のスタイルではすべてのガイドを通るコツコツ感が気になり結束部付近の磨耗も回避したいとこだ。

試行錯誤しているうちに8の字グルグルを知ったが、頭の弱い僕にはなかなか覚えれずあまる完成度がたかくはなかった。
今はFGノットを使っているが、慣れれば簡単(何でもそうか??)にできて何の問題もなく気に入っている。
が、昨晩三投目のこと、
ヒュン~(ロッドを振る音) バスゥーーーン!!!(ラインが切れた音)。
・・・・・・・・・・。
チョポ・・・。(着水です・・)
・・・・汗汗汗。お気に入りのレイジー(限定カラー)・・・いつもより遠くに飛びました。涙
そういえば一昨日急いで結んだノットを投げたおして・・・そのままチェックもせずに・・・・また。
今、ノットについて考えています。
先日一緒に釣行してくれたⅠさんに 「正海ノット。凄いよ!めちゃくちゃ早くていいよ。しかも余りのPEもラインカッターなしで切れる!?・・・・・・」と、演説された。気になる意見だ!まあ自分で細かなチェック怠らなければ今のままでもよいのだが??!!
はぁ 。
釣りにならない一夜でした。
騙されたヤツ レイジー
一言 早くて丈夫なノット・・・?。
Posted by saino at 20:22│Comments(8)
│アイテム
この記事へのコメント
はじめまして。
チョット通りすがり気になってカキコ…
私はビミニ+正海でやってます。
リーダー長さは大体1メートル位で、キャスト時ではノットをガイドには入れません。
多分皆さんノットは入れて無いんじゃない?
入れた場合、ノット強度低下&ライントラブルの原因に…
また、毎回釣行時にスイベルを縛ってますから、必然的にリーダーは短くなりますよね。
私は大体30センチ位でシステム組み直していますが、最近根掛かり連発でして…
よろしければ参考にして下さい…
チョット通りすがり気になってカキコ…
私はビミニ+正海でやってます。
リーダー長さは大体1メートル位で、キャスト時ではノットをガイドには入れません。
多分皆さんノットは入れて無いんじゃない?
入れた場合、ノット強度低下&ライントラブルの原因に…
また、毎回釣行時にスイベルを縛ってますから、必然的にリーダーは短くなりますよね。
私は大体30センチ位でシステム組み直していますが、最近根掛かり連発でして…
よろしければ参考にして下さい…
Posted by 通行人 at 2008年07月17日 09:33
通行人さん
アドバイス有り難うございマス。
やはりガイドは通さないのですね!!
今まではPEの根ズレを気にしてリーダー長~くしてました。f(^^)
私はビミニ+正海でやってます。=今度試してみますね!!
アドバイス有り難うございマス。
やはりガイドは通さないのですね!!
今まではPEの根ズレを気にしてリーダー長~くしてました。f(^^)
私はビミニ+正海でやってます。=今度試してみますね!!
Posted by saino
at 2008年07月17日 12:38

ちなみに、一般的に根ズレが予想される場合はフロロ。
そうでない場合はナイロンです。
私の場合二種類持ち歩くのが面倒なんで、フロロにしています。
例えば、青物と鱸の兼用ロッドの場合はディップが柔らかく無い為に中型の鱸がバイトした場合、弾きます。
回避策として長めのナイロンリーダーを使う場合が有ります。
上記でない場合はリーダー長さは対象魚の長さで良いと思います。
不必要なリーダー長さは、タックル全体をスペックダウンさせますので気を付けて下さいね〜
週末釣行では飛距離がアップして驚くのでは?
頑張って下さいね〜
そうでない場合はナイロンです。
私の場合二種類持ち歩くのが面倒なんで、フロロにしています。
例えば、青物と鱸の兼用ロッドの場合はディップが柔らかく無い為に中型の鱸がバイトした場合、弾きます。
回避策として長めのナイロンリーダーを使う場合が有ります。
上記でない場合はリーダー長さは対象魚の長さで良いと思います。
不必要なリーダー長さは、タックル全体をスペックダウンさせますので気を付けて下さいね〜
週末釣行では飛距離がアップして驚くのでは?
頑張って下さいね〜
Posted by 通行人 at 2008年07月17日 14:43
通行人さん
リーダー長さは対象魚の長さで良いと思います。=凄く勉強になります。
週末釣行では飛距離がアップして驚くのでは?=今夜試します。(笑)
リーダー長さは対象魚の長さで良いと思います。=凄く勉強になります。
週末釣行では飛距離がアップして驚くのでは?=今夜試します。(笑)
Posted by saino
at 2008年07月17日 16:36

はじめまして♪
私もノットで同じ思いをし、悩みました。
お気に入りのルアーが嫌な音と共に逝ってしまうのはマジ凹みます。
最近までFG SFなどを使ってましたが最近はビミニ+正海Ⅱでやってます。
トラブルも減ってきましたし、エイと格闘して結びもスピードアップしてきましたよ^^
私もノットで同じ思いをし、悩みました。
お気に入りのルアーが嫌な音と共に逝ってしまうのはマジ凹みます。
最近までFG SFなどを使ってましたが最近はビミニ+正海Ⅱでやってます。
トラブルも減ってきましたし、エイと格闘して結びもスピードアップしてきましたよ^^
Posted by セフィア at 2008年07月18日 12:15
セフィアさん
コメント有り難うございます。
はじめまして?ではないですね!?
何度かコメントさせていただきました。YO磯シリーズ!!
最近はビミニ+正海Ⅱでやってます。
皆さん使っていらっしゃいますねぇ。ぼくはまだビミニ+正海Ⅱ観たことがなくほぼノーデータです。できれば手取り足取り教えてほしいです・・・。笑
コメント有り難うございます。
はじめまして?ではないですね!?
何度かコメントさせていただきました。YO磯シリーズ!!
最近はビミニ+正海Ⅱでやってます。
皆さん使っていらっしゃいますねぇ。ぼくはまだビミニ+正海Ⅱ観たことがなくほぼノーデータです。できれば手取り足取り教えてほしいです・・・。笑
Posted by saino
at 2008年07月18日 17:23

おお!やはりそうでしたか!
ブログ始められたんですね~
これからもちょこちょこお邪魔させていただきます^^
正海ノットⅠであればダイワのHPで動画で確認できますよ。たまに動作がフレームから外れて確認しずらいですが・・・
正海ノットⅡはググればどこかでヒットすると思います。
ブログ始められたんですね~
これからもちょこちょこお邪魔させていただきます^^
正海ノットⅠであればダイワのHPで動画で確認できますよ。たまに動作がフレームから外れて確認しずらいですが・・・
正海ノットⅡはググればどこかでヒットすると思います。
Posted by セフィア
at 2008年07月18日 18:27

はい~。恥ずかしいですが自分の行動記録程度に書こうと思います。まだまだブログ使いこなしてないので、いろいろ教えてください勿論気軽に寄ってくださいねっ。
正海ノット調べます。はい~ぃ
正海ノット調べます。はい~ぃ
Posted by saino
at 2008年07月18日 19:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。